今までも何度かこんな記事を載せたような気もしますが、
現行の文具セットをご紹介します。

自分の毎日座る席のそば置いておく、精鋭たちです。
分量は、ペン立て以上、引き出未満です。
パウンドケーキ型の中に、無印のペン立てを入れて整理しています。
この、型がブリキ、というのがミソで、
見た目もすっきり、磁石類が付くのが便利なのです。
* * *
中身をご紹介しましょう。

(左上から)
・100均のネーム印+済印…端と端をビニールテープで連結。(見た目は△)
こうすることで、ペン立てに立てても出しやすい。
・MONO消しゴム+竹串…やっぱり王道、MONO。
小さい消しゴムもこうすることで、ペン立てに立てられる。
・つくし文具店さんの鉛筆…何か思いついたときにサラサラっとスケッチしやすい。
・三菱の赤青鉛筆…6角形で転がりにくい。
・MONOの油性ペン「MONOTWIN」…いろいろなメーカーを試しましたが、
極細のペン先が乾きにくくて書きやすい。
ツインマーカータイプでは、今のところこれが一番。
・木工用ボンド@セリア…「のり」として使っています。
出てくるところの穴が細くて、細かいところも塗りやすい。
細身のボディーでペン立てに収まるのも〇。
(ラベルははがしてあります)
・ぺんてる ぺん修正液(極細)…ピンポイントで修正できるのがいいです。金属の軸も〇。
時々白いペンとして字を書いたりも。ペン立てに収まるのも〇。
・STAEDTLER 「Textsurfer gel」(ピンク)…蛍光ペンです。
なめらかすぎるクレヨンのような使用感が、たまらなく気持ちいい。
・ 〃 (黄色)…(同上)
・ボールペン「Knock Ball 0.4」…2本で100円です。濃すぎず、薄すぎないインク具合。
そしてこの細さがいいです。細かい字を書きこむのに最適。
・シャープペン「ぺんてる グラフ0.4」…0.5じゃ太いし、0.3じゃ細い。やっぱり0.4が使いやすい。
大学の頃から使っています。
・付箋…東京ガスの粗品。火ぐまのパッチョがかわいい。
・一筆箋…旅するミシン店さんのらいちょうくんの。おなかにメッセージを書くところがかわいい。
(中列、左から)
・Scotchのドーナツ型テープディスペンサー…中身は黄色いマスキングテープです。
・MILANの電卓
・MAXのホチキス「サクリ フラット」…軽く閉じられます。替えの針の収納場所があるところや、
使用しない時には開きを狭く出来るボタンがあるのも〇。
・Shinyの日付印…取りあえず資料系のものの片隅に押しておくと、「あれ、いつのだっけ?」が防げる。
バネの感じも〇。
・磁石+クリップ…ケーキ型の側面に付けておくと、取りやすくて〇。
・無印良品の「インデックスが作れるパンチ」…紙自体に切り込みを入れて、
折り曲げるとインデックスになります。
・カッター@カインズホーム…白くて安いのを探していた。
・15センチ定規…ちょっと使いには一番使いやすいと思う。
・磁石つきクリップ…家計簿をつけるまで、レシートをちょっと挟んでおきます。
これもケーキ型の側面に付けておく。
(下)
・カール事務器の穴あけパンチ「デコレ」…用紙のサイズによって紙のセンターを教えてくれるサイドゲージや、
収納時にはハンドルロックがとっても便利です。
・PLUS フッ素コートタイプ ステンレスはさみ…形が気に入っています。テープのりもつきにくい。
* * *
なんか、説明がすごく長くなってしまった…(汗)
これを、
ダイニングテーブルの脇の隙間の棚に置いてあります。

文房具、愉しい。
スポンサーサイト
- 2013/09/18(水) 16:14:55|
- ○ かたづけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0